“変態”展
2016. 5. 21 SAT - 6. 5 SUN
鉄の造形作家、橘宣行とたかいちとしふみの2人展。ホワイトキューブでの展示とは異なったインスタレーションが、作品と鑑賞者との距離や感じ方、そしてアート鑑賞の概念を別次元へ押し進める事を狙った、SOS初の企画アート展。
オープニングイベントには、コスプレイヤーのうしじまいい肉による、SOSの空間と作品を使ったコスプレ撮影会を開催。
アートとオタクの、異なる背景をもったカルチャーが、いかなる風景を見せてくれるのか乞うご期待!
開催日 | 2016年5月21日(土)- 6月5日(日) | |
時 間 | AM 11 : 30 - PM 7 : 00 | |
場 所 | 新大阪スタジオ<SOS> 大阪市淀川区野中北1-2-40 | |
入場料 | 無料(※オープニングイベント及びワークショップは有料) | |
主 催 | 株式会社 GAYA PRODUCTS | |
協 賛 | 株式会社 タミヤ | |
オープニングイベント | 2016年5月21日(土)AM11 : 30 [¥1000(1 Drink)] | |
PM3 : 00〜 うしじまいい肉 撮影会 | ||
www.facebook.com/events/531437093695860/ |
橘の作品群は巨大戦艦、宇宙船、スーパーカー、謎めく生命体...。削り跡、溶接跡もそのまま生かした鉄の肌が特徴的だ。大型作品の一部は人が乗り込める。全高約4.8メートルの「空想架空戦闘機」は、旧帝国海軍の零式戦闘機をモチーフにした作品で、コックピットに乗り込んで回転翼を回すことができる。橘はかつて人気劇団「惑星ピスタチオ」(2000年解散)の舞台美術をデザイン制作。「劇団での経験が、人が乗ったり動かしたりできる作品を作ろうと思うきっかけになり、そして人を楽しませることが、自分の芸術だと感じた」と語る。それ以降、自身の巨大な頭部をアポロ月面着陸船に見立てた作品や、実際に体験できる野球盤など昭和のカルチャーを再構築している。2011年には自らのアトリエを開放した「オープンスタジオ展」を開催、美術の鑑賞方法を枠からはみ出させるような活動を続けている。
たかいちとしふみは、鉄板を細かく切った多数の小片を組み合わせて作品を作ります。人物やその他のものはすべて、実物から石膏でかたどった形をもとにしています。つまり、ある人の外形がそのまま、固い鉄の集積というまったく別の素材へと変化しているのです。しかし、中は空っぽで人相もわかりにくくなったこの人物像こそ、作者が伝えたいメッセージをより広く共有できるような媒体なのかも知れません。なぜならこの人物は、あなたでもわたしでもありうるからです。
自主製作のコスプレ写真集を多数発表・販売や、各種イベントにも出演。また、青年漫画誌ヤングチャンピオン、写真週刊誌フライデーなど一般誌のグラビアでも活動。写真集は従来自主製作のものであったが、2013年には一迅社より商用写真集「うしじまいい肉写真集」が発売された。
洋服のブランドである「PredatorRat」を立ち上げ、事業家としての活動も行っている。また2013年10月現在、TwitterのProfileでは「グラビアアイドルプロデューサー」を名乗り、自身のみならず、他のモデルをプロデュースしている。また普段は主としてアダルトビデオや風俗の女性の写真のレタッチなどを行っている。週刊大衆ヴィーナスで「うしじまズバッ!と人生相談」の連載を開始する。
チケット:¥1000(1ドリンク付)
協賛金付チケット:¥3000(1ドリンク・カレー付)
参加作家との交流会。
皆様お誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。
一般参加もいただけます。
また、コスでの入場可。さらに、更衣室、シャワー室を無料でお使い頂けます。
お食事:インド仕込みのじぶちゃんカレー(¥800)
SOSの設備を使った撮影や、アート作品との絡みで
撮影。どんな写真が仕上がるのか!?
囲み撮影会(無料)
タイマン撮影会(¥1800)
ハグ&ビンタショップ(各¥800)
販売開始は会場にてアナウンスさせていただきます。
撮影は禁止とさせていただきます。
<注意事項>
プラモデルのパーツを、自由に組み替えてオリジナルのプラモデルが作れるワークショップ。(有料)
協賛:株式会社タミヤ
作家にその場でドローイング作品を依頼。
テーマを希望できる滅多に無い体験。(有料)
※作家在中時に限ります。
今回、現代美術の展覧会として開催致しますので来場者から入場料をいただきません。
しかしながら、作品制作費、作品運搬費など必要な予算は莫大なものとなっており、多額の資金が必要となっ ているのが現状です。 協賛にご賛同していただければ、御社の広告の宣伝効果上昇にもつながるよう尽力いたします。
ぜひとも、御 社の皆様のご理解とご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。